シェリ (文庫)
出版社/著者からの内容紹介
薔薇色のレースに彩られた寝室の中,女はベッドに横たわり,姿見に映る美しい青年の姿をみつめている――.五十歳を迎えようとする元高級娼婦と,シェリ(いとしい人)と呼ばれる親子ほども年の違う若者との息詰まるような恋.ジッドが「一か所として軟弱なところ,冗漫な文章,陳腐な表現もない」と賛嘆したコレットの最高傑作.
内容(「BOOK」データベースより)
薔薇色のレースに彩られた寝室の中、女はベッドに横たわり、姿見に映る美しい青年の姿をみつめている―。五十歳を迎えようとする元高級娼婦と、シェリ(いとしい人)と呼ばれる親子ほども年の違う若者との息詰まるような恋。ジッドが「一か所として軟弱なところ、冗漫な文章、陳腐な表現もない」と賛嘆したコレットの最高傑作。
ナジャ (文庫)
出版社/著者からの内容紹介
「私は誰か?」シュルレアリスム運動の最盛期,1928年に発表されたブルトンの代表作は,自分への問いかけから始まる.実際に出会った人物,おこった出来事,発せられた言葉を,克明に記録するというこの新しい「小説」は発表当初より賛辞にかこまれ,35年後,「著者による全面改訂版」としてふたたび世に送り出された.
内容(「BOOK」データベースより)
パリの町で出会った妖精のような若い女・ナジャ―彼女とともにすごす驚異の日々のドキュメントが、「真の人生」のありかを垣間見せる。「私は誰か?」の問いにはじまる本書は、シュルレアリスムの生んだ最も重要な、最も美しい作品である。1963年の「著者による全面改訂版」にもとづき、綿密な注解を加えた新訳・決定版。
消えた宝冠 怪盗ルパン 文庫版第5巻 (単行本)
内容(「BOOK」データベースより)
大金持ちのグルネイ・マルタンは、まっ青になった。「明朝、ランバール夫人の宝冠をいただく」。怪盗ルパンからの脅迫状だ。おびえきったグルネイ・マルタンは二人の男性に厳重な警戒をたのむ。美しい侍女ソーニャに共犯のうたがいをかける名刑事ゲルシャール。それに対抗する、若くたくましいシャルムラース公爵。はたして、ルパンの手から宝冠を守りきることができるのか。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
ルブラン,モーリス
フランスの推理作家、1864年生まれ。警察関係の新聞記者のかたわら、1892年夏から小説を書きはじめたが、あまり成功しなかった。1905年、雑誌社の依頼でアルセーヌ・ルパンを主人公とする短編を発表。それをまとめた短編集『怪盗紳士』(1907)で、爆発的人気を博した。1941年没
南 洋一郎
明治26(1893)年1月20日東京府西多摩郡に生まれる。本名池田宜政。青山師範卒業。『懐かしき丁抹の少年』(1926)で少年小説家として出発。『リンカーン物語』(1930)、野口英世等の伝記を池田宣政の名で、『吼える密林』(1933)、『緑の無人島』(1937)などの冒険小説を南洋一郎の名で書いて、多くの少年読者を得た。戦後は『怪盗ルパン全集・全30巻』(ポプラ社)が圧倒的な人気を得た。昭和55(1980)年7月14日没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
パネブ転生―光の石の伝説〈3〉 (文庫)
出版社/著者からの内容紹介
勇者パネブに目覚めの時が訪れた――。今明かされる光の石の秘儀。
ラムセス王の死後エジプト王国は混乱に陥り、村の秘宝を狙う影の支配者が次々に刺客を送り込んでくる。王家の墓の建設に力を注ぐ三人の勇者の行く末やいかに?!
内容(「BOOK」データベースより)
ついに、その時がやってきた!幾多の危難を乗り越え、王家の墓の建設に全力を注ぐ三人の勇者、ネフェル、ウベクヘト、そしてパネブ。やがて近づく完成を前に、その技を完璧なものにするために、ついに光の石の秘儀が一人の職人に授けられようとしていた。テーベとペル・ラムセスのあいだでファラオの座をかけた熾烈な権力争いが繰り広げられる中、ついに“真理の場”では裏切り者の手にかかり、一人の勇者が命を落とす―。いよいよ佳境、息もつかせぬ歴史ロマン第三巻。
タラ・ダンカン 若き魔術師たち(上) (単行本)
内容(「BOOK」データベースより)
フランス南西部のひなびた村タゴン。古い館でおばあちゃんと暮らす12歳の少女タラ。ある日、タラに不思議な力がそなわっていることが判明する。それを知った闇の一族サングラーヴは「タラこそ、われわれが探していた人間だ!」と、タラをつけねらう。ところが、タラはサングラーヴと敵対する魔術師によって別世界へワープさせられてしまう!フランスNo.1ファンタジー。
内容(「MARC」データベースより)
鄙びた村で祖母と暮らす12歳の少女タラは、不思議な力があると判明して闇の一族に狙われる。彼女を救うために現れた魔術師は、彼女を「別世界」へとワープさせてしまい…。フランスで人気のファンタジーシリーズ第1弾。
失われた時を求めて〈4〉第二篇 花咲く乙女たちのかげに〈2〉 (文庫)
出版社/著者からの内容紹介
アルベルチーヌと出会った「私」。
病身の「私」は祖母の付き添いで保養地バルベックに初めて滞在。浜辺に群れるカモメにも似た美少女たちのグループ「花咲く乙女たち」。その一人、アルベルチーヌが、「私」の人生のヒロインに…。
内容(「BOOK」データベースより)
ノルマンディ海岸バルベック、そこにはじめて赴いたときの語り手の幻滅と発見。「ゲルマントの方」の人物、ヴィルパリジ侯爵夫人やサン=ルー、シャルリュス男爵などが登場してくる。また、画家エルスチールのアトリエを訪ねた語り手は、普通に人が考えている現実とはまるで違った独創的な芸術家の表現する真実に惹かれる。そして画家の紹介で、「花咲く乙女たち」と知合いになり、そのなかのアルベルチーヌに心が傾いてゆく(第二篇第二部・続)。
倒錯の罠―女精神科医ヴェラ (文庫)
内容(「BOOK」データベースより)
パリ警察に協力する精神科医ヴェラは、肉体に誰も知らない秘密をかかえている。ある事件現場でやり手のスダン警視に出会い、反発しながらも彼に惹かれていくが、そこに姿なき倒錯者の影が迫る!本邦初紹介の女性作家がノワールの香り豊かに描くサイコ・サスペンス。シリアスな中にもユーモア漂う登場人物たちの描写も魅力。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
ブラック,ヴィルジニ
1955年生まれのフランス人女性作家。82年作家デビュー。ノワール、ミステリを得意とする一方、テレビドラマのシナリオライターとしても活躍している
中川 潤一郎
1960年東京都生まれ。早稲田大学第一文学部卒。フランス文学翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
マダム・エドワルダ/目玉の話 (文庫)
出版社/著者からの内容紹介
生田耕作氏の名訳で知られ、’60年代末の日本文学界を震撼させたバタイユ。三島由紀夫らが絶賛した一連のエロティックな作品群は、その後いくつかの新訳が試みられた。今回の新訳は、バタイユ本来の愚直なまでの論理性を回復し、日常語と哲学的表現とが溶けあう原作の味を生かした決定訳といえる。それぞれの作品世界にあわせた文体が、スキャンダラスな原作の世界をすみずみまで再現する。
内容(「BOOK」データベースより)
「ある街角で、不安が私に襲いかかった。汚らしく、うっとりするような不安だ」極限のエロスの集約。戦慄に満ちた娼婦との一夜を描く短編「マダム・エドワルダ」に加え、目玉、玉子…球体への異様な嗜好を持つ少年少女のあからさまな変態行為を描いた「目玉の話」を収録。
日月両世界旅行記 岩波文庫 (文庫)
内容(「BOOK」データベースより)
既成の人生観への痛烈な批判と機知縦横の風刺―カンパネッラ『太陽の都』、トマス・モアの『ユートピア』その他に想を得た『月世界諸国諸帝国』(一六五七年刊)。
悪童日記 (文庫)
Amazon.co.jp
ハンガリー生まれのアゴタ・クリストフは幼少期を第二次大戦の戦禍の中で過ごし、1956年には社会主義国家となった母国を捨てて西側に亡命している。生い立ちがヨーロッパ現代史そのものを体現している女性である。彼女の処女小説である本作品も、ひとまずは東欧の現代史に照らして読めるが、全体のテイストは歴史小説というよりはむしろエンターテインメント性の強い「寓話」に近い。
そもそもこの小説には人名や地名はおろか、固有名詞はいっさい登場しない。語り手は双子の兄弟「ぼくら」である。戦禍を逃れ、祖母に預けられた「ぼくら」は、孤立無援の状況の中で、生き抜くための術を一から習得し、独学で教育を身につけ、そして目に映った事実のみを「日記」に記していく。彼等の壮絶なサバイバル日記がこの小説なのである。肉親の死に直面しても動じることなく、時には殺人をも犯すこの兄弟はまさに怪物であるが、少年から「少年らしさ」の一切を削ぎ落とすことで、作者は極めて純度の高い人間性のエッセンスを抽出することに成功している。彼らの目を通して、余計な情報を極力排し、朴訥(ぼくとつ)な言葉で書かれた描写は、戦争のもたらす狂気の本質を強く露呈する。
凝りに凝ったスタイル、それでいて読みやすく、先の見えない展開、さらに奥底にはヨーロッパの歴史の重みをうかがわせる、と実に多彩な悦びを与えてくれる作品である。続編の『証拠』『第三の嘘』も本作に劣らない傑作である。(三木秀則)
内容(「BOOK」データベースより)
戦争が激しさを増し、双子の「ぼくら」は、小さな町に住むおばあちゃんのもとへ疎開した。その日から、ぼくらの過酷な日々が始まった。人間の醜さや哀しさ、世の不条理―非情な現実を目にするたびに、ぼくらはそれを克明に日記にしるす。戦争が暗い影を落とすなか、ぼくらはしたたかに生き抜いていく。人間の真実をえぐる圧倒的筆力で読書界に感動の嵐を巻き起こした、ハンガリー生まれの女性亡命作家の衝撃の処女作。