失われた時を求めて〈7〉第四篇 ソドムとゴモラ〈2〉 (文庫)
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
プルースト,マルセル
1871年7月10日、当時のパリ郊外オートゥイユに生まれる。1922年11月18日、パリで死ぬ
井上 究一郎
1909年9月14日、大阪府に生まれる。東京大学名誉教授。1999年1月23日、死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
古塔の地下牢 怪盗ルパン 文庫版第7巻 (単行本)
内容(「BOOK」データベースより)
ルパンの部下ジルベールがぬすみだしたものは、なんのへんてつもないガラスの栓だった。しのびこんだ別荘の召使いが殺され、彼は強盗殺人の容疑で死刑の判決を受ける。愛する部下をすくうために活動するルパン。彼の前には悪魔のような代議士ドーブレックが立ちはだかる。ガラス栓にかくされた秘密をめぐり、ふたりは死にものぐるいのたたかいをくりひろげる。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
ルブラン,モーリス
フランスの推理作家、1864年生まれ。警察関係の新聞記者のかたわら、1892年夏から小説を書きはじめたが、あまり成功しなかった。1905年、雑誌社の依頼でアルセーヌ・ルパンを主人公とする短編を発表。それをまとめた短編集『怪盗紳士』(1907)で、爆発的人気を博した。1941年没
南 洋一郎
明治26(1893)年1月20日東京府西多摩郡に生まれる。本名池田宜政。青山師範卒業。『懐かしき丁抹の少年』(1926)で少年小説家として出発。『リンカーン物語』(1930)、野口英世等の伝記を池田宣政の名で、『吼える密林』(1933)、『緑の無人島』(1937)などの冒険小説を南洋一郎の名で書いて、多くの少年読者を得た。戦後は『怪盗ルパン全集・全30巻』(ポプラ社)が圧倒的な人気を得た。昭和55(1980)年7月14日没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
失われた時を求めて〈5〉第三篇 ゲルマントの方〈1〉 (文庫)
内容(「BOOK」データベースより)
語り手の家族は、パリのゲルマント家の館の一角に引越し、「ゲルマントの方」の扉が徐々に開かれる。ラ・ベルマの演ずる『フェードル』観劇のさいに、ゲルマント公爵夫人を見かけた語り手は、プラトニックな愛情を抱くようになり、夫人に近づくため、同じ一族のサン=ルーを訪ねる。やがてヴィルパリジ夫人のサロンでゲルマント公爵夫人を見かけるが、現実の夫人には、彼女の名前を通して思い描いていた神秘的なものを見出すことができない。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
プルースト,マルセル
1871.7.10‐1922.11.18。フランスの作家。パリ近郊オートゥイユに生まれる。若い頃から社交界に出入りする一方で、文学を天職と見なして自分の書くべき主題を模索。いくつかの習作やラスキンの翻訳などを発表した後に、自伝的な小説という形で自分自身の探究を作品化する独自の方法に到達。その生涯のすべてを注ぎ込んだ大作『失われた時を求めて』により、20世紀の文学に世界的な規模で深い影響を与えた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ガルガンチュア―ガルガンチュアとパンタグリュエル〈1〉 (文庫)
内容(「BOOK」データベースより)
フランス・ルネサンス文学を代表する作家フランソワ・ラブレーの傑作大長編、待望の新訳版。この巻では、巨人王ガルガンチュアの誕生・成長と冒険の数々、さらに戦争とその顛末が、笑いと風刺を織り込んだ密度の高い文体によって描き出されてゆく。現代的センスあふれる清新な訳文から、不朽の物語の爆発的な面白さと輝かしい感動が楽しく伝わってくる。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
ラブレー,フランソワ
1483?‐1553。フランスの作家・医師。モンテーニュとともに16世紀フランスを代表する文学者。トゥーレーヌ地方シノンに、弁護士の末子として生まれる。フランチェスコ会修道院に修道士として起居し、哲学・神学を学ぶかたわらギリシャ語を独習。1528年ごろパリに上る。30年秋、モンプリエ大学医学部に登録。32年にリヨン市立病院に勤務、医師・古典学者として第一歩を踏み出す
宮下 志朗
1947年生まれ。東京大学大学院総合文化研究科教授(言語情報科学専攻)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
どちらでもいい (単行本)
内容(「BOOK」データベースより)
夫が死に至るまでの、信じられないような顛末を語る妻の姿が滑稽な「斧」。廃駅にて、もはや来ることのない列車を待ち続ける老人の物語「北部行きの列車」。まだ見ぬ家族から、初めて手紙をもらった孤児の落胆を描く「郵便受け」。見知らぬ女と会う約束をした男が待ち合わせ場所で経験する悲劇「間違い電話」。さらには、まるで著者自身の無関心を表わすかのような表題作「どちらでもいい」など、アゴタ・クリストフが長年にわたって書きためた全25篇を収録。祖国を離れ、“敵語”で物語を紡ぐ著者の喪失と絶望が色濃く刻まれた異色の短篇集。
内容(「MARC」データベースより)
夫が死に至るまでの信じられないような顛末を語る妻の姿が滑稽な「斧」、著者自身の無関心を表わすかのような表題作など、全25篇を収録。祖国を離れ「敵語」で物語を紡ぐ著者の喪失と絶望が色濃く刻まれた異色の短篇集。
倒錯の罠―女精神科医ヴェラ (文庫)
内容(「BOOK」データベースより)
パリ警察に協力する精神科医ヴェラは、肉体に誰も知らない秘密をかかえている。ある事件現場でやり手のスダン警視に出会い、反発しながらも彼に惹かれていくが、そこに姿なき倒錯者の影が迫る!本邦初紹介の女性作家がノワールの香り豊かに描くサイコ・サスペンス。シリアスな中にもユーモア漂う登場人物たちの描写も魅力。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
ブラック,ヴィルジニ
1955年生まれのフランス人女性作家。82年作家デビュー。ノワール、ミステリを得意とする一方、テレビドラマのシナリオライターとしても活躍している
中川 潤一郎
1960年東京都生まれ。早稲田大学第一文学部卒。フランス文学翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
日月両世界旅行記 岩波文庫 (文庫)
内容(「BOOK」データベースより)
既成の人生観への痛烈な批判と機知縦横の風刺―カンパネッラ『太陽の都』、トマス・モアの『ユートピア』その他に想を得た『月世界諸国諸帝国』(一六五七年刊)。
空の青み (文庫)
出版社/著者からの内容紹介
20世紀最大の思想家の一人であるバタイユが、死とエロスの極点を描いた1935年の小説。ロンドンやパリ、そして動乱のバルセローナを舞台に、謎めく女たちとの異常な愛の交錯を描く傑作。
抄訳版 失われた時を求めて〈2〉 (文庫)
出版社/著者からの内容紹介
第三篇『ゲルマンとの方』、第四篇『ソドムとゴモラ』より。マルハナバチに言い寄る蘭の花のように、ソドムの男たちは姿を現す。物語全体の流れがストレートにわかり、各断章の小説的味わいも堪能できる。
内容(「BOOK」データベースより)
語り手の一家はパリのゲルマント公爵邸の一角に引っ越し、それがきっかけとなって上流貴族の世界が開かれる。社交界の人々の生態と心理が皮肉に描かれ、貴族のなかの貴族、シャルリュス男爵を取り巻く同性愛の世界が徐々に姿を現す。そんな折、語り手の祖母がこの世を去る。だが、語り手が祖母の死を本当に知ったのは、無意志的記憶によってだった。
嘔吐 (単行本)
内容(「MARC」データベースより)
サルトルの精神形成を知るうえで欠かすことのできない「実存主義の聖書」であり、また実存主義思潮の熱い季節が去った後も、人生とは何かを真正面から純粋に追求した類稀な小説。実存と不条理を描く現代文学の古典。*